音楽の楽しみ その23  合唱曲の数々 「Nobody knows the trouble I’ve seen」

Last Updated on 2016年3月29日 by 成田滋

Nobody knows the trouble that I’ve seen
 Nobody knows my sorrow
  Nobody knows the trouble that I’ve seen
   Glory Hallelujiah

この曲は、奴隷制度の時代の霊歌です。「誰も私の苦しみを知らない。でも主イエスはしっかりと分かっていてくださる。それゆえ心を強く持って苦しみや悲しみにも耐えていける、そしていつか主イエスの元へ旅立つことができる」という救いと希望のメッセージが込められる黒人霊歌です。

最初にこの曲が世の中に伝わったのが1867年といわれますから、まだ新しいといえます。広く歌われるようになったのは、歌手のマリアン・アンダーソン (Marian Anderson) やサム・クーク (Samuel Cooke)、トランペット奏者のルイ・アームストロング (Louis Armstrong)やハリー・ジェイムス (Harry James) などによって演奏されたことです。 特にアンダーソンのアルトの気高く清澄な旋律はしみじみと心に染み込むようです。1925年にアンダーソンが最初にこの曲をレコーディングして世の中に広まります。黒人のゴスペルグループである「Deep River Boys」が1958年にノールウェイのオスロ(Oslo)で録音されたという記録もあります。

この霊歌には「Glory hallelujah! 主に栄光あれ」という歌詞が何度も登場します。同じフレーズがアメリカ歌曲である「リパブリック賛歌 The Battle Hymn of the Republic」にも使われています。南北戦争 (Civil War) における北軍の行軍曲です。作詞したのは著名な奴隷制度廃止運動家として知られるジュリア・ハウ(Julia Ward Howe)という女性です。彼女はユニテリアン派教会 (American Unitarian Association) に所属し、その夫はなんとパーキンス盲学校 (Perkins School for the Blind) の初代校長サミュエル・ハウ (Samuel Howe)です。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
nobody knows the trouble i ve seen

nobody nobodys